招待状・席次表全体スケジュール
結婚式に使うペーパーアイテムのスケジュールについて
ドレスにペーパーアイテムに引出物、当日の会場準備、ゲストの出欠席。
結婚式までにおふたりで決めなくてはいけないことは沢山ありますよね。
ここでは結婚式に使うペーパーアイテム(招待状・席次表)の全体スケジュールを、「何をいつまでに準備して決めなければいけないか?」をまとめてみました。
いつなにをすればいいのか、段取りをしっかりと確認して、楽しく準備にとりかかりましょう!!
結婚式に使うペーパーアイテムのスケジュールについて
1. 結婚式から4ヶ月前
2. 結婚式から3ヶ月前
3. 結婚式から2〜1ヶ月前
4. 結婚式当日
5. 結婚式のペーパーアイテムの準備にお困りなら
PLUSH for Wedding
1. 結婚式から4ヶ月前 おふたりからの最初のおもてなし。招待状の準備を始めましょう!
会場と日時が決まったら、ゲストを思い浮かべながら何人ぐらいか、誰に祝辞や受付をお願いするか決めていきましょう。
-
招待客をリストアップする
必要部数を把握するためにも、まずは当日招待する方をリストアップしましょう!!
・新郎新婦両家の招待客をバランスよく調整することはよく言われていますが、
親族、職場関係、友人関係などもバランスがとても大切です。
・ご夫婦やご家族単位でお招きする場合でも、人数分の招待状を用意する必要はありません。
通常、一世帯につき招待状は1通とし、ご夫婦やご家族のお名前を1通の封筒にまとめて記載します。(連名)
・急な変更や追加に備えて、3〜5部程度多めに作成することをお勧めします。
・Webで入力された文字は、ペーパーアイテムのあらゆるところに反映します。
後から変更することも可能ですが、十分確認の上、入力したほうがよいでしょう。
・招待客のお名前の中にパソコンでは変換されない漢字がある場合、文字パレットから該当の文字を探して入力しましょう
こちらのパレットにも見当たらない漢字の場合には、旧字体や新字体と呼ばれる 特殊漢字の可能性があります。 招待状を販売しているお店か会場に問い合わせしましょう。 -
招待状のデザインを決める
招待状のデザインは、おふたりの趣味や当日の会場の雰囲気といったものをアピールし、 出席か欠席か迷っているゲストの背中を押す大切なペーパーアイテムです。 おふたりの個性を前面に出した方が、受け取ったゲストにわくわく感をもたらすような デザインを選ぶ必要があります。 -
招待状の文章を作成する
招待状の文章には独特の決まりごとや習わしがあります。地域によって異なる場合もありますので、親御様や会場とよく相談して決めましょう。
・まずは、招待状を誰の名義で出すのかを決めます。
「両家の親御様の名前」か「新郎新婦本人の名前」、もしくは両方の名前が入る「連名」などが代表的です。
・一般的に、本状の名義と封筒の差出人は同じになります。
・文章の内容は、招待状の名義、おふたりの状況や、披露宴のスタイルなどにより、様々な書き方があります。
一から作るのは難しいので、あらかじめ用意されている文例の中からお考えに近いものを選び、必要な情報を足していくのが良いでしょう。
・あらたまった文章には頭語(謹啓、拝啓など)と結語(敬白、敬具など)が最初と最後に入ります。
頭語と結語は、必ずセットで使います。頭語を使わない場合は、結語も削除します。
・頭語の後に季節の挨拶を入れます。招待状を投函する月に合わせて文章を選びます。
・文末には発送月を表記します。一般的に「20〇〇年〇月吉日」とします。
・招待状の文章では、句読点「、」「。」は使用しません。句読点は切る、止めるの意味があり、慶祝印刷物では避けることが一般的です。
句読点の代わりにスペースを空けて対応します。
・最後に返信ハガキの返信期限日を記します。
結婚式当日の1ヶ月前を目安に返信日を設定します。表記する日付は大安、または友引にするのが一般的です。
-
招待客の宛名書きをする/依頼する
お客様のお名前や住所を間違えてしまうと失礼ですので、念には念を入れて十分に確認してください。
・「よく知っているから大丈夫」や「身近な人だから」と確認しないのはとても危険です。必ず確認しましょう。
また、郵便番号や住所も、市町村合併などで変わっていることがあるので、注意しましょう。
・ご媒酌人には、本状・案内地図・挙式ご案内付箋を同封し(返信ハガキは不要)、郵送ではなく直接お手渡しされることをお勧めします。
・お手渡しする方には住所、会社名・肩書きの記載は不要です。姓名のみを記載します。
・敬称は「様」が一般的ですが、小さなお子様には「ちゃん/くん」にすることも可能です。
・世帯主を含む合計4名(世帯主+3名)まで連名で登録をすることができます。
・世帯主を含む4名連名(世帯主+3名)の場合、実際の封筒への宛名書きは、世帯主以外の方が「ご家族様」と表記する場合もございます。
・同じ住所に二世帯以上ある場合は、一世帯ずつに送ることをお勧めします。
・海外への発送をご希望の場合は、会場の担当者にご相談ください。
・宛名書きには、手書き筆耕と印刷筆耕の2種類があります。
手書き筆耕は、1枚1枚、筆を使用して書いていきます。印刷筆耕は、パソコンの書体を使用して印刷します。
■ ご自身で宛名書きをされる場合
・郵送される封筒には、郵便番号、住所、お名前をお書きください。(お手渡しされる場合は、お名前のみお書きください。)
・連名で表記される場合は、ご主人の姓名の下に、連名の方のお名前のみを並記してください。(ご媒酌令夫人は『令夫人』と表記ください)
・連名が多い(目安は計4名以上)ご家族様宛ての場合は、世帯主以外の方を「ご家族様」とすることもございます。
・同じ住所に二世帯以上ある場合は、一世帯ずつ書かれることをお勧めします。
・ご媒酌人には、本状・案内地図・挙式ご案内付箋を同封し(返信ハガキは不要)、郵送ではなく直接お手渡しされることをお勧めします。
2. 結婚式から3ヶ月前 いよいよ招待状の投函。おふたりの想いを招待客へ届けましょう!
招待状の準備が整ったら、投函前に必ずチェックしましょう。投函されてから間違いに気がついたらとても大変です。
-
招待状の最終チェックをする
・招待状が出来上がったら、封入する前に、お名前、挙式日、時間を必ずチェックしましょう。
「前に確認したから大丈夫」と思っても、発送してから間違っていることがわかると大変です!
・付箋や地図の枚数のチェックも行いましょう。
・宛名書きを注文している場合は、枚数と招待客のお名前を確認しましょう。
-
切手を準備する
・慶事用切手は、郵便局にてお買い求めいただけます。慶事用切手には 63円、84円、94円があります。(2022.2月時点)
返信ハガキには、63円の切手をお貼りください。
・印刷物の内容により重量・寸法が異なる場合がありますので、封筒の切手については事前に会場のプランナーへご確認の上、ご購入ください。
・お手渡しの場合、封筒の切手は不要です。(同封する返信ハガキには貼ります)
-
招待状を発送、投函する
■ 封入について
・返信ハガキに必ず63円の慶事用切手を貼ってあることを確認してから封入してください。
(お手渡しの場合も忘れずにお貼りください)
・本状の表面に 案内地図、返信ハガキ(出欠面を上にして)、付箋を重ねます。
・封筒の差出人側(シールを貼る側)を上にして入れます。
・封をする際は、のりでしっかりと貼ってから、シールをお貼りください。
3. 結婚式から2〜1ヶ月前 当日の雰囲気をイメージしながら当日ペーパーアイテムの準備をしましょう!
招待状投函後、返信はがきがパラパラと届く中で、次は当日に使うペーパーアイテムの準備が必要です。当日使うペーパーアイテムには席次表・メニューカード・席札・ウェルカムボードなど たくさん用意する必要があります。席次表を中心にスケジュールをたててみました。
-
招待状の返信確認、出席者人数を確定する
招待客からの返信ハガキが次々と戻ってきます。名簿に出欠席のチェックをしていきましょう。
・返信は最初の1週間は順調ですが、その後は間隔が空いて戻ってくることもあります。あせらずに待ちましょう。
・引出物・引菓子・プチギフトなどの数量を決めていきます。
・もし返信日を過ぎても返信ハガキが戻ってこない場合は、電話で確認しましょう。
・招待客の肩書きや、お食事のアレルギー等、当日のおもてなしに必要な情報をゲストリストに入力していきましょう。
-
当日のテーブルの並べ方を決める
会場の広さや形状、招待人数を考慮して、テーブルのレイアウトを選びます。
・お打ち合わせで会場に出向いた際に、担当者に相談してみましょう。
・ExcelやWebシステムに登録する場合でも暫定的にグループで分けておいた方が無難です。
-
当日ペーパーアイテムのデザインを決める
席次表は挙式会場の薄明かりの中で見ることが比較的多いです。 薄明かりの中では特殊な印刷やエンボス印刷されたもののほうが、 ゲストに大切にされ、持ち帰っていただく可能性を高くします。 また、ゲストのバックの大きさも考慮するとあまり大きいものだと バックの中に入らない場合もあります。 -
当日アイテム(席次表・席札・メニュー)をつくる
披露宴では招待客に祝福してもらい、幸せな気持ちでお帰りいただくことがなによりも大事です。
招待客同士の立場や相性を考慮し、適切な位置に配置していきましょう。
・招待客の配置の仕方は、高砂席に近い方が「上座」、遠くなるほど「下座」となります。
一般的には上座から「主賓」⇒「会社関係」⇒「友人」⇒「親戚」⇒「家族」といった配置となります。
・招待客のグループ(会社関係、友人、親族)ごとに並べられればよいですが、うまくいかないこともあります。
・親族関係は必ず親御様に確認していただいてください。
-
当日アイテムの最終チェックをする
・肩書き、お名前、敬称、配置を再チェックしましょう。また、人数も間違いがないか確認しましょう。
4. 結婚式当日 出席者と一緒に当日を楽しみましょう!
いよいよ結婚式当日です。おめでとうございます。大いに楽しみましょう!
5. 結婚式のペーパーアイテムの準備にお困りなら
PLUSH for Wedding
おしゃれなデザインでキットを2種類から選べてスケジュールも安心
PLUSH for Weddingのペーパーアイテムは、結婚式に使う招待状や席次表を安心して任せられます。
■招待状の場合
手作りキット…招待状の表紙、返信はがきの裏面、付箋が印刷されて届きます。Wordテンプレートを使って招待状の本状、返信はがき表面、封筒の裏面のデータ作成、印刷を自由に行っていただきます。
封筒の宛名面のみ手書きか市販の宛名ソフトにて印刷して、おふたりで組み立てて完成となります。詳しくはこちら
印刷込キット…招待状に関わる原稿を原稿フォームへ入力、送信後は校正紙を待つだけ。宛名登録は、ONE-Wシステムへ登録し、手渡し設定、連名設定を行って連絡いただければ、校正紙を作成いたします。
商品は、印刷され、組立済みの状態で納品となります。詳しくはこちら
■席次表の場合
手作りキット…席次表の表紙が印刷されて届きます。Wordテンプレートを使って座席表・プロフィール面のデータ作成、印刷を自由に行っていただきます。
おふたりで組み立てて完成となります。詳しくはこちら
印刷込キット…座席表に関わる部分は、ONE-Wへ入力スマホでも簡単にゲストの移動ができます。登録完了後、連絡いただければ、当店で微調整を行い、校正紙を作成いたします。
プロフィール面は原稿フォームへ入力、送信後は校正紙を待つだけ。商品は、印刷され、組立済みの状態で納品となります。詳しくはこちら
この記事を書いた人

Ryo
東京都在住。結婚式の演出を中心にウェディング全般に興味を持っている。読者の方々にとって、「タメになる!」「知ってよかった!」と思っていただけるような情報をお届けいたします。
コラム
お客様からの声 #plushforwedding
結婚式のペーパーアイテム (招待状・席次表・席札) 印刷・制作・販売で おすすめの人気 ペーパーアイテムショップ PLUSH for Wedding概要 |
|
---|---|
店舗名 | PLUSH for Wedding |
サービス | 結婚式の招待状・
席次表・
席札・
メニューカードなどペーパーアイテムを中心とした おしゃれなペーパーアイテム通販専門店 |
取扱い商品 |
結婚式の招待状・ 席次表・席札・ ウェルカムボード・メニューカード・メニュー表・ 結婚式ムービー・アレンジパーツ (タッセル、リボン、アクセントカードなど)・シーリングワックススタンプ |
住所 | 〒355-0002 埼玉県東松山市大字東平2160番地15 |
TEL | 050-3628-4177 |
お問い合わせ | こちらから |
URL | https://www.plushforwedding.net |
https://www.instagram.com/plush_for_wedding/ | |
https://www.facebook.com/plushforwedding | |
https://twitter.com/Plushforwedding | |
Youtube | https://www.youtube.com/channel/UC_zie-IdDdCIa1d7xCiKYVA |