結婚式の招待状おしゃれなペーパーアイテム通販専門店
PLUSH for Wedding

結婚式の招待状おしゃれなペーパーアイテム通販専門店|PLUSH for Wedding

結婚式招待状の中身と準備、注意しておくべき事


招待状には何を入れたらいいの?注意することは何かあるの?

ゲストへおふたりの結婚式を知らせる大切な招待状を用意しようと思ったときに一緒に入れる物や招待状をゲストへ発送する前に注意することを詳しくご紹介します。

1. 招待状の中身と投函するまでに必要な準備


招待状にはいくつもの種類のペーパーアイテムが必要になります。一生に一度の結婚式の招待状ですから、何を用意したらよいか、なかなか思いつかない場合もありますので、ひとつずつ確認していきましょう。

  • 招待状表紙
    招待状の選び方としては、大きく分けて2つのタイプがあります。「Invitation」と書かれていて固定デザインタイプとおふたりのイニシャルや挙式日を掲載したオリジナルタイプの2種類あります。 固定デザインタイプは、大量に印刷することができるため安価な価格で販売されています。オリジナルタイプは、ご注文いただいてからお客様のために印刷するため、高価になりますが、記念にとっておいたり、 特別な日を印象づけ大切にとっておかれる方が多いです。
  • 招待状本状
    結婚式招待状をゲストに送る際になくてはらないのが、招待状の本状です。本状には、結婚式開催の挨拶や日時、会場、新郎新婦の名前、そして結婚式出欠の返信はがきの返送期限を記載します。 地域によってですが、会費制の場合、会費金額を掲載する場合もございます。上記の招待状と本状が一体型のタイプもございます。
  • 封筒
    招待状本状や会場マップ、返信はがきがすべて入るサイズの封筒を用意してください。 本状は二つ折りにした状態で入れる場合が多いので、A5サイズ紙が入る封筒サイズを入れるとちょうど良いです。 封筒の色に決まりはないですが、結婚式のテーマカラーと合わせると統一感がでるのでおすすめです。
  • 返信はがき
    結婚式への出欠を記入するための返信はがきを忘れずに同封してください。 返信はがきは、表面に受取人におふたりの住所と名前に「行」を忘れずに記入または印刷し、返信用の切手を貼付けた状態で同封しましょう。 裏面には出欠席とゲストのお名前、住所、アレルギーの料理や料理の選択、ゲストがメッセージを書き込む欄をもうけます。 二次会を行う予定であれば、結婚式と二次会出席の可否を聞いてしまうこともできます。返信はがきの返事の書き方はこちら
  • 付箋
    付箋にもたくさん種類ありますが、基本的には挙式付箋、 受付付箋、乾杯付箋、祝辞付箋、余興付箋の5種類あればたります。 挙式付箋…ゲストへ挙式日当日何時にまでにお集まりいただくか時間を記載を記入します。※本状に受付時間を記入いただいても構いません。 また、親族での記念撮影が事前にある場合には、親族分の挙式付箋と一般の方用の挙式付箋と時間を変えることで集合時間を変更することができます。 受付付箋…当日、ゲストの受付を担当していただく方にお越しいただきたい時間を記入します。※受付担当の方へは挙式付箋はお入れしません。 乾杯付箋…披露宴での乾杯をお願いする方の封筒へ入れます。 祝辞付箋…披露宴で祝辞をお願いする方の封筒へ入れます。 余興付箋…披露宴当日、余興をお願いする方の封筒へ入れます。
  • 会場マップ
    会場までの地図を用意します。最寄り駅から会場までの詳しい道順をわかりやすく記載し、目印となる目標物があれば添えます。 ゲストの中には車で来場される方もいるので、会場の駐車場の有無なども記載しておくと良いでしょう。会場マップは結婚式を挙げる会場からもらえることが多いので、会場マップを自作する際は予めもらっておきます。
  • 切手
    返信はがきを同封する際は、招待状を送る際に貼付ける切手と、返信はがきに貼付ける切手の2枚必要です。 招待状の重さによって購入する切手が異なりますが、必ず慶事用切手をご購入ください。
封入方法結婚式の招待状中身

人気招待状例

おふたりのイニシャル、名前、挙式日を入れたおふたりだけのオリジナルペーパーアイテムが完成します。

  • キャミーノIV招待状|PLUSH for Wedding      

    キャミーノIV招待状

  • オリヴィエWT招待状|PLUSH for Wedding      

    オリヴィエWT招待状

  • プラージュ WT招待状|PLUSH for Wedding      

    プラージュ WT招待状

  • エリーゼローズBL招待状|PLUSH for Wedding      

    エリーゼローズBL招待状

2. 注意すべき事


招待状を準備する為にはいろいろな事に注意する必要があります。ひとつずつ確認していきましょう。

  • 送付する1〜2か月前から準備を始める
    招待状は、結婚式の2か月前には発送するのが基本です。 ですから、招待状の準備はそれよりも1〜2か月前から始めれば、余裕を持って作業を進められます。 結婚式の招待状はできるだけ手渡しで出席をお願いするのが理想ですが、 遠方の方や普段なかなか会えない方には、事前に連絡を入れて招待状を郵送する旨を伝えます。
  • 宛名リストの作成をしてから招待状を作る
    招待状を作成したあとに、「○○さんの招待状がない…」「招待状が○○枚足りない…」ということがないように、 招待状を作成し始める前に(または同時に)招待客リストを作っておいた方が良いでしょう。 招待客リストを作る前に、だれを招待するのかリストアップして、一度電話などで結婚する旨を伝え、結婚式への出席を依頼します。 出席してもらえるかどうか確認できたら、招待客リストを作り、招待状の作成作業を始めます。
  • 住所の記載方法を統一する
    招待状を郵送する旨を伝えたら、送付先の住所を確認した上で送るのがベストです。 親しい友人同士であっても、住所を知らないことも珍しくないため、結婚報告を兼ねて連絡をとり、住所を確認しましょう。 封筒に記入する住所は、宛名が横書きであれば、住所や差出人の名前なども横書きにして統一します。 差出人の名前は、婚姻届けを出していれば名前を連名にして、旧姓を入れておくとゲストが迷わずに済みます。 また、一緒に住んでいない場合は、婚姻届けを出していれば返信はがきの回収先を同一の住所にしたほうがスムーズですし、 婚姻届けを出していない場合は、新郎新婦の名前と住所をそれぞれ記載すると分かりやすいです。
  • 余裕をもった部数を発注する
    結婚式の情報をゲストに正確に伝えるために必要な招待状の本状は、できれば多めに用意しておきましょう。 想定しているゲストの人数よりも2〜3部ぐらい多めに作成した方が、おすすめです。 手作りキットの場合、印刷ミスや書き損じが出てしまうこともありますので、多めに用意しておいた方が安心です。
  • 慶事用切手の貼り忘れに注意
    結婚式の出欠を記入して送り返しもらう返信はがきにも、封筒同様、慶事用切手を忘れずに貼付けてください。 職場の上司や主賓などへは、郵送ではなく、手渡しするのが理想です。手渡しをしたい相手の都合を事前によく確認して、招待状を持参します。 招待状を手渡しする場合も返信はがきには慶事用切手を貼付けますが、封筒には切手を貼付けず、住所の記載も必要ありません。また、封筒の封はせずに手渡します。
  • 切手代も確認
    結婚式の招待状は、招待状本状・会場マップ・返信はがき・封筒を同封するため、想像していたよりも分厚く、重量もあります。 慶事用切手を購入する際は、招待状のセットを郵便局に持参して、重さを測り、切手代を確認してもらいます。 招待状が完成して、いざ送ろうと思ったときに「切手代が足りなかった…」という失敗も聞くので、切手代は予めしっかり確認しておきましょう。
  • 誤字脱字に注意
    招待状を自作する場合も、業者に依頼して印刷してもらう場合も、誤字脱字がないよう細心の注意を払いましょう。 名前の書き間違いや住所の間違いなどがないように、第三者にも目を通してもらえればより安心です。 また、誤字脱字のほか、作り忘れや同封し忘れなどがないように注意してください。

招待状例

おふたりのイニシャル、名前、挙式日を入れたおふたりだけのオリジナルペーパーアイテムが完成します。

  • ロンドGD招待状|PLUSH for Wedding      

    ロンドGD招待状

  • ザ・デイBK招待状|PLUSH for Wedding      

    ザ・デイBK招待状

  • プレジール GD 招待状|PLUSH for Wedding      

    プレジール GD 招待状

  • ロンドBR招待状|PLUSH for Wedding      

    ロンドBR招待状

2. 結婚式の招待状をお探しなら
PLUSH for Wedding


結婚式の招待状を準備からサポートする

PLUSH for Weddingのペーパーアイテムは、結婚式の招待状に必要な基本セットをご用意しております。ラグジュアリーな会場からお庭でのウェディングにもぴったりあった招待状をご用意しております。 また、お好みの紙やインクカラー、アクセサリーを組み合わせるセミオーダーメイドなど豊富なバリエーションを取り揃えておりますので、 世界に一つだけの招待状を作成することができます。 「結婚式はふたりだけの招待状にしたい」「オリジナル招待状を記念に残したい」という方は、ぜひ当ショップをお役立てください。 当ショップでは、結婚式の招待状や席次表といったペーパーアイテムなどをセミオーダーでつくることができます。

この記事を書いた人

Ryo

Ryo

東京都在住。結婚式の演出を中心にウェディング全般に興味を持っている。読者の方々にとって、「タメになる!」「知ってよかった!」と思っていただけるような情報をお届けいたします。

コラム

Instagramでチェック

      #plushforwedding   

結婚式のペーパーアイテム
招待状席次表席札
印刷・制作・販売で
おすすめの人気
ペーパーアイテムショップ
PLUSH for Wedding概要
店舗名 PLUSH for Wedding
サービス 結婚式の招待状席次表席札・ メニューカードなどペーパーアイテムを中心とした
おしゃれなペーパーアイテム通販専門店

取扱い商品

結婚式の招待状席次表席札ウェルカムボードメニューカード・メニュー表結婚式ムービーアレンジパーツタッセル、リボン、アクセントカードなど)・シーリングワックススタンプ
住所 〒355-0002 埼玉県東松山市大字東平2160番地15
TEL 050-3628-4177
お問い合わせ こちらから
URL https://www.plushforwedding.net
Instagram https://www.instagram.com/plush_for_wedding/
Facebook https://www.facebook.com/plushforwedding
Twitter https://twitter.com/Plushforwedding
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC_zie-IdDdCIa1d7xCiKYVA

ホーム

     
>