人生の一大イベントである結婚式を、オリジナルのペーパーアイテム(招待状)で素敵に演出してみませんか?日頃お世話になっている方々に送る結婚式のペーパーアイテム(招待状)を手作りする場合には、必要なアイテムや文面の内容などの一般的なマナーを押さえて、心のこもったおふたりらしいペーパーアイテム(招待状)を送りましょう。
ペーパーアイテム(招待状)を出す時に必要なアイテム
ペーパーアイテム(招待状)を出す時には、本状の他にも必要なアイテムがいくつかございます。返信ハガキ、封筒(留めシール)、会場の地図は基本のアイテムとなりますので、忘れないようにしっかり確認してください。返信ハガキには切手を貼って送ります。その際には通常の切手ではなく、「寿切手(慶事用切手)」を使います。
基本のアイテム以外にも、限られた方へ同封する付箋や二次会のご案内、遠方のゲストへの交通案内などもあります。付箋は、挙式に招待したい方や結婚式で祝辞・乾杯の発声・余興・受付をお願いしたい方に送るのですが、祝辞などをお願いする方には事前に連絡をして承認を得ておくのがマナーです。また、宛名や住所が間違っていたという失礼がないように、宛名や住所、誤字・脱字は念入りに確認しましょう。
ペーパーアイテム(招待状)の文面の基本構造
結婚式のペーパーアイテム(招待状)では基本的なマナーとして記すべき項目があるので、把握しておくと安心です。
ペーパーアイテム(招待状)には頭語として「謹啓」を入れ、末尾には結語の「謹白」で締めくくります。また、冒頭では、ペーパーアイテム(招待状)を出す時期に合わせた時候の挨拶を記します。
ペーパーアイテム(招待状)の文面では、「終止符」や「区切り」という意味合いがある句読点は使わずに、空白を入れて読みやすく調整します。結婚式は祝いの席ですので、夫婦の別れや不幸、再婚を連想させるような忌み言葉も使わないようにお気をつけください。
文面の後には、ペーパーアイテム(招待状)の発送日や差出人の名前を記載します。姓が変わっている場合には、名前の後ろに小さく(旧姓〇〇)と表記すると分かりやすくなります。
結婚式のペーパーアイテム(招待状)は、一般的には披露宴へのペーパーアイテム(招待状)であるため、挙式の日時は記さないことが多いです。挙式から参列をお願いしたい方へは、ウエディング専用の付箋を用いて伝えましょう。最後に表記する出欠返信日は、挙式1ヶ月前の大安か友引の日がおすすめです。
当ショップは、おふたりらしいオリジナルのペーパーアイテムを作成するお手伝いをさせていただきます。お好みのデザインを選び、それから紙の素材やインクの色、リボン、タッセルなど、自由にカスタマイズできる“セミオーダーメイド”のペーパーアイテムをつくることができます。おしゃれな雰囲気が人気のエンボス印刷も行っておりますので、ペーパーアイテム(招待状)や席次表、席札などを手作りしたいという方は、お気軽にお問い合わせください。