ペーパーアイテム(席次表)作成の際のコツ
ペーパーアイテム(席次表)を作成する際に押さえておきたいマナーやコツについて
結婚式のペーパーアイテム(招待状)を送ったゲストから出席に関する返信はがきが返ってきたら、次に行うのが「ペーパーアイテム(席次表)づくり」です。ペーパーアイテム(席次表)は結婚式に出席するゲストの一覧を記載する大切なアイテムです。
最近は、結婚式披露宴で使うペーパーアイテム(席次表)を手作りする方が増えています。
そこで今回は、ペーパーアイテム(席次表)を作成する上で押さえておきたいマナーや、作成する際のコツについてご紹介していきます。
結婚式披露宴のペーパーアイテム(席次表)を作成する上で押さえておきたいマナー
ペーパーアイテム(席次表)は、結婚式披露宴に出席するゲストが、会場のどの席に座るかを示した表です。ここでは、ペーパーアイテム(席次表)を作成する上であらかじめ押さえておきたいマナーについてまとめています。
1.ペーパーアイテム(席次表)の正しい肩書き・敬称の書き方
ペーパーアイテム(席次表)を手作りするときに、必ず押さえておきたいマナーのひとつがペーパーアイテム(席次表)に記載するゲストの正しい肩書きと敬称の書き方です。ペーパーアイテム(席次表)の肩書きによって、使用する敬称が異なるため、肩書き・敬称の正しい書き方を必ずチェックしておきましょう。
ペーパーアイテム(席次表)に記載するゲストの敬称は、「様」を使うのが基本です。ただし、父母や未婚の兄弟姉妹・同居している祖父母には、「様」をつけないのが基本です。既婚の兄弟姉妹には、「様」をつけます。また、小学生くらいまでのお子様には、「くん」「ちゃん」をつけます。
勤務する会社の社長を招待する場合は、「株式会社○○○○ 取締役社長」と書きます。会社の上司の場合は、「○○○○株式会社 ○○部 部長」「新婦会社上司」と、企業名+部署名+役職+氏名を間違いのないように記載します。友人の場合は、「新郎中学友人」「新婦幼なじみ」「新郎友人」など、新郎新婦との関係がわかる肩書きを記載します。
2.文字の間違いに要注意!正しい漢字を使いましょう
ペーパーアイテム(席次表)づくりでよくある失敗例が、ゲストの名前や肩書きの文字の間違いです。本体は旧字体だったのに似ている漢字を使ってしまった・・・、漢字の変換ミスをしてしまった・・・など、名前の漢字間違いはよく起こります。ゲストの名前や肩書きの漢字を間違えないように、もう一度確認してください。
また、このような文字間違いを防ぐために、ゲストから返された返信はがきに書かれた名前と照らし合わせて確認しましょう。
ゲストに喜ばれるペーパーアイテム(席次表)の挨拶文やプロフィールの書き方
結婚式や披露宴では、お互いを知らないゲスト同士が同じテーブルにつくことがあるため、他のゲストに話しかけづらい場合もあります。そこで工夫したいのが、ゲストにも喜ばれる挨拶文やプロフィールをペーパーアイテム(席次表)に記載するということです。
最近は、ペーパーアイテム(席次表)を手作りする方が増えていることもあり、新郎新婦ならではの個性あふれる挨拶文やプロフィールを記載したユニークで楽しいペーパーアイテム(席次表)が人気です。ここでは、結婚式・披露宴のペーパーアイテム(席次表)に記載する挨拶文やプロフィールの書き方のコツについてご紹介します。
新郎新婦のおもしろエピソードを紹介する!
披露宴が始まるまでは、思った以上に空き時間があるので、そういった時間もゲストに楽しく過ごしてもらうために、ペーパーアイテム(席次表)に載せるプロフィールも一工夫加えたいところです。
たとえば、新郎新婦の馴れ初めを紹介するエピソードや、お互いの第一印象、印象に残っているおもしろエピソード、1番思い出に残っていること、プロポーズをした日のこと、これだけはお願いしたいこと、などなど、二人ならではのエピソードを一言でまとめた内容を書くと、親族はもちろん、ゲストも、お二人の人柄により親しみやすさを感じてくれるはずです。
1.話題が広がりやすいゲストの趣味を入れる!
見知らぬゲスト同士で会話しやすくするきっかけ作りとして、名前や肩書きだけを載せるのではなく、一人一人の特技や趣味などをペーパーアイテム(席次表)に入れると、見知らぬゲスト同士の話題が広がり穏やかな雰囲気になりやすいです。
2.ゲスト一人一人へのメッセージを入れる!
新郎新婦から、ゲスト一人一人への感謝の気持ちを込めたメッセージを入れるというアイデアもおすすめです。メッセージには、普段は恥ずかしくてあまり言えなかった言葉を正直に綴ります。
メッセージが自分宛に添えられていると、ゲストも嬉しい気持ちになりますし、新郎新婦との関係性をほかのゲストもよく知ることが出来ます。
ペーパーアイテム(席次表)を作成する前に押さえておきたいマナー
結婚式披露宴で使うペーパーアイテム(席次表)の配置にはマナーがあります。ゲストを不快にさせてしまったり、悪い印象を与えてしまったりすることがないように、ペーパーアイテム(席次表)を作成する前に押さえておきたい書き方のマナーについて紹介します。
1.ペーパーアイテム(席次表)に書く座席の配置について
結婚式披露宴では、新郎新婦に1番近い席を上座、1番遠い席を下座となります。ペーパーアイテム(席次表)に書く座席の配置を考えるときは、会社関係の上司や目上の方になど、役職の重要度が高い人から上座に近い座席にお座りいただきます。座席の配置はゲスト一人一人の立場を表すものでもあるため、主賓を間違って後方の座席に配置してしまった・・・なんてことがないように、特に会社関係のゲストの座席の配置には細心の注意を払う必要があります。
2.円卓テーブルの座席の配置について
結婚披露宴で最も一般的なスタイルとして知られるのが、新郎新婦が座るメインテーブルの前に、円卓テーブルを並べる形式です。円卓テーブルの場合は、新郎新婦が座る座席、つまり高砂席を正面に、新郎に近いほうに新郎の関係者座席、新婦に近いほうに新婦の関係者座席を配置するのが基本です。会社関係の上司や主賓は、高砂席に最も近い円卓テーブルの中央に座席を設けます。主賓が座る円卓テーブルを中心に、高砂席を正面にして左側に新郎の来賓、恩師、そして友人、右側に新婦の来賓、恩師、友人と座席を配置します。尚、新郎新婦の親族の座席は一番奥の末席に配置します。
結婚式披露宴で使うペーパーアイテム(席次表)を手作りする場合は、ゲストの名前や肩書きの書き方や誤字脱字がないか、何度も確認することが大切です。新郎新婦だけでなく、ゲストみなさんに楽しい時間を過ごしていただくためにも、結婚式招待状を作成する際に予め準備しておくべきモノや注意すべき事を押さえて思い出に残る世界にひとつだけの素敵なペーパーアイテム(席次表)を作ってくださいね!